傾聴とマインドフルネス

マインドフルネスの本と傾聴の本を読んでいてつながるものがあったので書いておきます。

但し書きをしておきますと僕はマインドフルネスも傾聴も知ったばかりでほぼ実践していません。

どちらも実践ありきの概念だと思いますので、推論でものを書くとうわすべりしているおそれもあります。あしからず。

 

さて、マインドフルネスの実践者として私が参考にしている小池龍之介、という坊さんの本によりますと、マインドフルネスとはココロや体、感じたことや、感覚に意識を集中させること、のようです。

心や感覚が今、どのような状態であるかに集中することで、脳が自動的、反応的に浮かべる考えや感覚をあるがままに見つめることのできる、という営み。

その営みが、ただ存在する、ということを穏やかな感覚のともなったものにしてくれる、ということらしいのです。

傾聴においても、マインドフルネスと同じように、価値判断を挟まず、話す人の話すままを聞くことが肝のようです。

傾聴における、話すままを聞き、その話を、その人の存在をあるがままに受容すること、これはマインドフルネスのあり方と似ているな、と思ったのです。

 

傾聴の本は漫画でやさしくわかるシリーズの本を手にとりました、この本にただ傾聴する技術だけでなく、なぜ人は傾聴を求めるのか、という話題にも触れてあります。

その中で、人はいい子で居たら褒められる、というような条件付きの肯定では、いい子で居なかったらマズイ、という不安を感じてしまう。という話があります。

ほとんどの人は子供の頃から多かれ少なかれ条件付きの肯定を受けてきているので、無条件に受け入れられること、無条件に愛されることを求める気持ちがいつまでも残っているため、傾聴されることを快感と感じるということらしいのです。

話し手が、聞き手にどんな話であれ、否定されずに話を集中して聴いてもらえているな、と感じるとき、受け入れられているという感覚をうける。

これがやすらぎにつながる。愛を感じる。ということらしいのです。

心や、脳が、体が自動で浮かべる感情、反応を、否定せずに、ただただ存在を受け止めることがマインドフルネスでした。

似ていませんでしょうか。

 

つまり、自己を観察し、無条件で受け入れるマインドフルネスが、自己の存在への愛なのだとしたら、それと同じ観察と受容を他社に向けるのが傾聴であり他者の存在への愛であると思ったのです。

 

もしそうであるなら、全人類がただ自分を、そして他者をただあるがままに受け入れることが出来たなら、どんなに穏やかに過ごせるだろうと思いました。

しかし、傾聴もマインドフルネスも、放っておいたら自然とできるわけではありません。

マインドフルネスは禅の修行が由来であり、傾聴もできれば立派にカウンセラーになれるというような、かなりの程度の修練が必要とされる技術のようですね。

楽なことに流されがちな私を含む人類全員ができる、というのは夢物語でしょうか。